草食で貧乳みたいなイメージ持たれてる、エルフという種族。

エルフは燃費良さそう
放っておいても10年ぐらいは生きられそう

原典では肉食わないなんて言ってない

個人的にエルフは巨乳じゃないほうが好きだが
それはそれとして肉食だと乳が大きいとも限るまい
どちらかといえば肉食動物より草食動物のほうが巨乳だ

むしろ完全草食なエルフの出てくる作品のほうが少なくないか?

弓矢持って狩猟民族イメージあるのに肉喰わないって確かに違和感あるな

農作してるイメージこそないな

エルフは狩猟採集民族だろうって思ってた
弓持ってるし

胃袋で草を餌に育った微生物を次の胃で消化する牛みたいなエルフがいてもいいわけだ
これなら巨乳でミルク出せてもなんもおかしくない

集落の侵入を嫌う感じはあるし威嚇用の弓ってのは普通に考えられる

農耕民族の場合わざわざ弓という選択肢になるのだろうか?
そこら辺の文化人類学的知見がほしい

魔法世界で魔法も得意そうとなったら
あんま選択肢にはならなそうに思うなあ
弓矢の練習の名目で動物殺めて肉は食べないんで
とか胸糞なイメージがちょっと出てきた

ダークエルフは巨乳というイメージ
でもスレンダーな褐色ダークちゃんいてもいいと思うの

一般的に狩猟採集民族の弓兵と農耕民族の弓兵では前者のほうが戦闘力は高い傾向にあるし
後者で優秀な射手を多数確保するためには強固に統制された軍事組織を維持できるような国じゃないと難しい
エルフは弓の名手が多数…という設定を前提と考えると、農耕民族というのはどうだろうか

殺意100%とか怖すぎるな
トールキンはオーク絶対殺すマンでかすみ食って生きてるような種族にしてたけど

末端は農耕しかしていないけど戦力的に弓はあるんじゃないかな
普段は森番がいて狩りをしたら領主にころころされるわ
祭りの時ぐらいしか肉食えないような市民や農民でも長弓兵とか編成したりしてるし

日本人は元々狩猟採集民族だった時代に漆塗りの複合弓まで発展させた後に農耕を覚えたって形だよな
後に武士階級が重装弓騎兵身分として技術等を残していった結果、末端の農民の弓術技能者は希少となっていった
だったはず

害獣駆除にも弓矢や槍は使用されるby文化史学

エルフは魔法が得意なので害獣駆除に弓だの槍を使う必要性が薄い

元々弓をもっていた民族なら使用するのに不自然なところはないな

エルフなんてそのへんの雑草でも食べさせておけばいいんじゃないの
長生きだし一月くらい食わなくても大丈夫だろ

弓をやってるならやっぱり胸は控えめな方がいいなぁ…

農耕民族が最初にたどり着く飛び道具って何だろ?
コミュニティ防衛の戦争のために、狩猟採集民族からの弓や投石器(スリング)の輸入みたいな感じになるんだろうか

魔法が得意ってそれこそ作品によるんじゃね?
エルフと言っても個人差で魔法使えない子だっているだろうし

森の木の実を魔力で育てて食ってるとかでいいんじゃね
魔力は森の一番デカい木から抽出してる

エルフが巨乳になった日

弓使うのはタチサレ…ニンゲン…的な追っ払い方に使うのかと

魔法を生き物を攻撃する手段として使うことは掟で禁忌とされてるから代わりに弓を使うとかでどうよ

美形で整った身体つきで十分ですよ
おっぱいは追加要素

人間の食にハマってたくさん食べると巨乳エルフになる
というのはどうだろう

地面に植えて水と光さえあれば大丈夫だよ

テンプレ美形エルフの祖はロードオブザリングの原作なんだけど
本来はエルフはもっと多様性に富んでる設定で海辺で漁師してたりドワーフみたいにクラフト系特化とか色々存在した
ただ指輪戦争で主人公勢と関わったのは森暮らしの連中メインだから後追いでエルフ出した作品は大半が森エルフになってしまった

昔はホビットやフェアリーと同位くらいなイメージだった気がするなあ

指輪物語はガチ古典でエルフは他種族に比べ体力も圧倒的に上
ただ後発がゲーム媒体にするにあたってはバランス悪すぎるからヒョロガリにしてバランスを取った
ロードオブザリングだと体力面も含め人間の完全上位互換で不老不死
後の創作でエルフ出す場合長命ではあっても不老不死は少ない

mtgのエルフは人も食いそう…

エルフは長身スレンダーでもいい
と言うか基本はこのイメージだと思う

may.2chan.net/b/res/724720888.htm