【ゲーム】オープンワールドとオープンフィールドの違いってなに?

ゲーム  【ゲーム】オープンワールドとオープンフィールドの違いってなに?言い方が違うだけで完全にオープンワールドだと思ってるんだが、具体的にどういう点で違うの?
マジで聞いてます

単なる言葉遊びだよ

オープンワールド・・・めっちゃ拾いフィールドを自由に探索・冒険出来る
オープンエアー・・・めっちゃ拾いフィールドを自由に探索・冒険出来る
オープンフィールド・・・めっちゃ拾いフィールドを自由に探索・冒険出来る

一般的なオープンワールドで言われるクエストや大規模な町などが存在しない
基本今までのソウル系が二次元三次元的に広くなったものだと考えたほうがいい

分かんないな
今までのソウルが広くなったというのはいいとして、町がないのはそういう世界観だし、クエストの有無でオープンワールドか否かが異なるの?

似たようなゼルダもオープンワールドではなくオープンエアと呼んでるし、
ゲーム開発側的にはオープンワールドではないという認識なんじゃないか

OWと聞いて飛びついてきた人たちに対する予防線張ってるだけ
OWと聞いて連想するような街もストーリーもクエストもないからな

オープンワールドって言うとモブ村人大量にいがちだったりサブクエストであっち行けこっち行けって言われたり大半は何もない空間が広がってたりしがちだけどそう言うことは無いよってこと

オープンフィールドどオープンワールドの違いが分からない

遊びの場としてのフィールドをオープンな形にしているか、世界を形作る上での表現としてオープンなものを作っているか、の差じゃねえかな
結果的に出来上がっているのが似たものになってるだけで、収斂進化的な相似系だと思う
エルデンは(当たり前だが)未プレイだから知らんが、例えばオープンワールド代表格のTESなんかは「一つの世界をまるごと描き出すぜ!」っていうのを目標に掲げて製作されてるのを感じるし、オープン部分の製作動機がゲーム性のためではないんでゲーム体験としてはかなり薄味
ゲーム体験として、ではなくTES世界の味わいとして、の観点でみると地形や各拠点の配置なんかが一気に味わい深くなるんで、ゲーム内の文化的背景なんかに想いを馳せるための舞或いは舞台装置としての役割を担ってるんだと思う
以前宮崎のインタビューで「ゲーム体験のために煮詰めてったらフィールドをオープンにするのに行き着いた」みたいなのがあったから、エルデンではTESの方向性ではなくアスレチック的な遊びの場、ゲーム体験のためのものとしてのフィールドが用意されてるんじゃないかと思って
これはTESの批判ではなくて、方向性の違いの話なので一応

この解釈で納得できた気がする

オープンワールドの意味のないクエストシステムとか
あれほんと要らんわ
こっちにメリットないのに何でこいつらこんなにお願い出来るの図々しいとしか思わん

わかる。見ず知らずの人間にわりと重要度の高い仕事させようとしてくるよなw
リアルで声かけてきた人がいきなりそんな事お願いして来たら絶対引く自信あるw

オープンワールドは見える所全部いけるよって解釈してるけど
エルデンも見えてるフィールドは全部いけるよってだけじゃないのけ
密度は実際プレイしてないのでわからんけど

オープンワールド=水増しクエって認識ももう古い気がする
ウィッチャー3とかRDR2とかホライゾンとかサブクエが面白いゲームも増えてる

ウィッチャー3とホライゾン両方やったけど、あっち行けこっち行け系のクエスト多すぎて疲れた
戦闘してる時間より移動時間の方が長いっていう

ホライゾン2はわからんけど1はマップ塗りつぶすように歩き回らされてたよなw

おれは景色が綺麗なせいもあって移動も戦闘も楽しかったから自分の好みに合ってたんだろうなとは思う
ウィッチャーの探偵みたいな調査スタイルとかアーロイのサブクエ通してどんどん仲間が集まってく感じとかもツボにハマったからなあ

クエストはターゲット討伐系なら許す
アイテム収集系は許さん

toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1645447606

コメント