ゲームジャンルの”RPG”。よく使うけど定義とかよくわかってない。
海外記事の名作RPGランキング的なもの見てたらBotWとかモンハンワールドが入っててRPGってのがなんなのか分からなくなってきた
ゼルダはわかるじゃん
モンハンは意味不明だけど
ハンターというロールプレイをするゲームだと思えば間違ってないのかもしれない
あと外人はゼルダを宗教か何かと思ってるからそこを差し引いて見るとよい
向こうの基準だとStardew ValleyもRPGらしいな
むしろ日本人がRPGイコールコマンドバトルゲームみたいに思い過ぎな所がある
ゲームジャンルの分類ってむずいよね
ロールプレイをするゲームなんだから動かすキャラになんらかの設定があれば全部該当するくらいの気軽さでいいよ
向こうの3DRPGってFPSから生えてる奴多いから垣根が曖昧
ロールプレイするからロールプレイングゲームってするとほとんどのゲームそうならない?
いわゆるJRPG的なやつって海外でも通じる用語だとなんと呼べばいいんだろう
JRPG
JRPGはJRPGというジャンルになってる
向こうから見るとドラクエやテイルズこそRPGというジャンルとして見た場合異色なのかもしれない
ドラクエはともかくテイルズとかFFみたいな主人公の個性がハッキリしているタイプの作品はロールプレイ?とか思っちゃうな
日本はRPGの定義が海外に比べてちょっと狭いっぽい
ポケモンとかメーカーがRPGだっつってんのに「主人公じゃなくてモンスターが戦うからRPGじゃない!」って言い張る謎の勢力がいるくらいだし
ハンティングをシミュレートしてると思えばシミュレーションゲームだ
ロールプレイングだからだいたいのもんはRPGになるんじゃない?
パズルゲーとか以外は
RPG=ドラクエFFぐらいの認識なんだと思う
アドベンチャーも広すぎてよくわからない
ロールプレイとシムってどう違うの
ボーダーランズは個人的にシューティングゲーの範疇だな
ボダランは主人公を強化して行くのが「RPG要素」らしい
FPSをRPGにしたら面白いんじゃねというのがボーダーランズ
昔の分類じゃなくてモンハンぽい奴とか2Dソウルぽい奴とか名乗ってくれたほうがユーザーにはわかり易い
三人称視点ならRPGって言えるぐらい大雑把だな
だってロールプレイングゲームってジャンル自体が元から大雑把じゃん
プレイヤーがキャラ動かしてストーリーあったらRPGだもん
アサクリシリーズはRPG要素が濃くなってもRPGって気がしないな
何らかのステータスの上昇でキャラクター育てて戦うゲームは大体RPGと言っていい
ロールプレイングゲームとは…って感じだな
まあ大体そうだけど
まあやっぱRPGって聞くとコマンド式をイメージしちゃうけど古いんだろうな
古いって言うかなんでコマンドバトルのタイトル群がRPG名乗ってたか知らないまま紐付けして上書きする機会もなかったんでしょ
コマンド式ってハードの性能の関係でコマンド選択くらいでしかバトルができなかった時代に生まれたもんだからねぇ
日本はドラクエ、FF、ポケモンとコマンドバトル 物が異常に売れた名残りでいつまでも残ってるけど
コマンドバトル制なのをRPGって言うからややこしくなってる
バトルシステムは別の話だろうが!
それこそソウル系は凄くRPGしてるよね
ダークなだけでかなり王道だよね
装備の幅も広いし魔法もあれば信仰もある
JPEGにコマンドバトル多いからどうしてもそっちのイメージになる
jpegに無理さすな
自分のキャラ作れるならRPG認定でいいかなって…
コマンドバトル自体見なくなってるしな
それこそドラクエとかポケモンのずっと続いてるやつか一部インディーズくらいで
将棋とかチェスとか好きだからコマンドバトルみたいなのは結構しっくり来て好き
Gジェネとかスパロボずっとやってる
逆に何がRPGじゃないか
を考えるといいんじゃね
テトリスとかピクロスはロールするキャラクターが居ないしRPGではないんだろう
なんでデモンズリメイク入っててダクソ3入ってねえんだよわかってねえな..
こういうのって一切箸にも棒にもかかってないと「まぁ仕方ないか…」ってなるけどシリーズの別作品入ってると気になるよね
ストーリーがあってキャラにレベルやスキルの概念があるリズムゲーはRPGかな
ストーリーがあってキャラクターを操作するならロールプレイングだろう
バイオショックがRPGか…うーむ…
ちょっと待てよ!?RPGじゃなかったらなんだよ!?
最近はジャンルの境界線が曖昧になってきてるし
img.2chan.net/b/res/779606553.htm