ちょっと考えれば分かるだろ!っていう禁止カードってなんで登場するの?【カードゲーム】
なんで気付けないんだろうな…
目を引く効果がないと売れないし…
新キャラが弱かったらがっかりするだろう?
でもねぱっと見で強いカードがあればよく売れるんだ
コレクションアイテムとして
カードゲームとして
両立は難しい
オーコもう売っても高値つかないのかな
禁止前夜4000円前後だったオーコ君も今では立派な6000円カードです
上がってんの!?
禁止になったのはスタンダードだけで他のフォーマットでは使えるから
禁止発表した直後よりは高くなってると聞いた
スタンで使えない→剥かれない→供給がない→ほかフォーマットで使えるなら値段上がる
ショップが頑張って吊り上げてるおかげで禁止直前より値上がってるし売るなら今
俺は未だ剥き得レベルでカードパワー高いエルドレインであと1年5000円キープはどう頑張っても無理だと思う
インフレしないと環境が変わらないから…
MTGは分かんないけどTCGは禁止にする前提のカード刷ってる時があるのは良くないなと思う
最近のMTGはそれに片足突っ込んでる気がする
昔は調整ミスで壊れが出てくる感じだったけど最近は雑に強くしてからはい禁止というのを平気でやる
遊戯王はクソカード刷られて使って楽しんだ後に禁止までが1サイクルだって聞くな
スタン落ちないからね
プレリリースで引いたオーコ使う機会もないから
高いなら売ろうと思うんだ ありがとう今週末辺りにカードショップ行ってみる
世界中のプレイヤー達は5分もしないで気付いたであろうフェリダーコンボを優秀なスタッフ達は何故見抜けなかったんだろうね…
ゲームとかでもそうだけど何でなんだろうね
カードパワーでチキンレースしてたら訳分かんなくなってきて時間もなかったんで調整途中で切り上げたら壊れてましたてへぺろ
TCGは禁止になっても補填とか一切ないのが
どろぼう能力強すぎたから調整頑張ったらしいな
デザインチームがこれじゃパンチ足りないと書き換えてテストせず通すことが多いのかな
実際文章勝手に書き換えてえらいことになった例はある
なんか遊戯王はほんとにルール改正された瞬間一気にゴミに変わるってきいて怖って思った
公式戦で使用禁止されても取引価格は上がったりするんだ…
TCGってわからないものだなあ
レギュレーションが一つとは限らんからな
使えないルールと使えるルールの公式戦がある
最新2年間のカードだけ使えるフォーマットでは使用禁止だけど古いカードが使えるフォーマットでは自由に使えるんだ
なので後者の方やってるプレイヤーが使うから高騰する
明らかにおかしいカードが世に出るのは既に調整済みだから気付かなかったって結構ありそう
身内で自作カードゲーム作って遊んでたことあるけど「なぜ俺はこんなカードを…?」というものをノリで加えてゲームバランス崩壊させて廃れさせたりしたからついやっちゃう気分はわかる
でもそれは個人制作だからだが商業での検証チームのチェック体制どうなってんだよ
MTGはフォーマットがメジャーのだけで4つはある
サーチそのものをやめるべきだと思う
時間制限あるゲームで時間かかる行為って時点で何か間違ってる
カードゲームじゃないが
オンゲで強いヤツナーフするのはいいけど
一気に落としてゴミにするのはやめて欲しい
ちょっと弱体化させるだけでいいじゃん
なぜそう極端なの?
歴史的に徹底的に殺さないと抜け道が出る
テストプレイした結果強すぎる/弱すぎるとなって調整するまではよくて
その調整後のテストプレイしてないんじゃないか?ってパターンが多く感じる
むかむかも思ったほど下がらなくて、もうスタン要らねえんじゃねえかな…
膨大なカードソースがあると制作者も想定していなかったわけのわからないシナジーが発生してしまうこともありそう
むしろ組み合わせでいい動きをするのは成功例だと思う
調整ミスとかデザインが環境において強すぎたとかはわかる
マナコスト印刷ミスはどうしてそのまま世に出してしまったんですか?
遊戯王にはルールの違うレギュレーションがないんた?
使えないもの売るって訴えられそうなものだな
集めて楽しいな人も居るだろう
なので昔は禁止カードを引き当ててそれを送りつけたら
別のブースターパックと引き換えてくれるサービスがあったらしいな
全部回収して新しくブースター作るより賢いな
スタンじゃ強いけど下じゃ弱いってカードバンバン刷るのやめて
img.2chan.net/b/res/642002679.htm